家を建てる予定の土地、これから購入予定の土地が「防火地域」に位置していたら?
自分の土地がもし「防火地域」にあったら、建てられる建物が制限される場合があります。そこで、「防火地域」や建物の「制限」についてご説明します。
「防火地域」とは
「防火地域」は都心や街の中心部、繁華街などに多く見られます。高層の建物が多く密集している地域です。とても便利な場所ですね。
こうした場所で万が一、火災が発生してしまうと、より多くの建物に燃え広がる可能性が高く、被害がさらに広がってしまう恐れがあります。人の命、皆の財産を守るため、建てられる建築物に制限がかけられるようになりました。
「防火地域」とは、皆の安全を守るための仕組みです。
「防火地域」内の建築制限
建物の大きさ(階数や面積など)によって制限が定められています。
階数 | 延べ面積 | 構造制限 |
---|---|---|
3階以上(地下を含む) | 制限なし | 耐火建築物 |
2階以下 | 100㎡超 | 耐火建築物 |
2階以下 | 100㎡以下 | 耐火建築物または準耐火建築物 |
自分の土地が「防火地域」にある場合には、それなりの対策が必要になるということです。
「防火地域」に建設する良いこと
「防火地域」内に家を建てるとなると、いろいろある…ということはわかりましたが、ちょっと良いこともあります。
外壁
外壁を耐火構造にした建物は、外壁を隣地境界線に接して作ることができます。要するに、土地(庭)が少し広くなります。
建ぺい率
敷地内の建物すべて耐火建築なら、建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)の限度が緩和されます。要するにちょっと広い建物を建てることができます。